不正検知・ノウハウ

  •  PR 

クレジットカード決済の不正検知対策を行うための体制構築・オペレーションを解説

ECサイトにおける不正検知対策の体制構築・オペレーションを検討する場合、自社のみで行う方法や不正検知対策システムを利用する方法などがあります。

この記事ではその不正検知対策の内容や、検討する上での判断基準についてまとめました。

ECサイトでの不正検知対策の必要性

ECサイトにおける不正には様々なものがあります。

例えば2018年のクレジットカード番号盗用による不正利用の被害総額は187.6億円でした。

これに加え、代引き決済や後払い決済でも不正が行われる場合があります。

そのため自社サイトで通販を行う事業者としては何らかの対策をとる必要があります。

自社のみで不正検知対策を行う場合のオペレーション

1つ目は自社のみで不正検知対策を行う場合です。

受注システムやカートの設定をすることで、海外カードを受け付けない仕様にしたり上限金額や複数注文の際にアラートを出したりもできますし、高額商品、IPアドレス、配送先住所の確認などをオペレーション担当者がチェックしたうえで、怪しい注文に対し本人確認、決済代行会社やクレジットカード会社への属性確認を行うこともできます。
こうした審査の結果、安全な決済方法へ誘導することも考えられます。

「配送先住所の確認」というのは

  • 海外転送サービスを使っていないか
  • 配送先がホテルや一時滞在先などを利用していないか
  • 不動産空き室ではないか

といった部分を確認します。しかし、近頃は民泊など判断しにくいケースもあります。

自社のみで対策をとる場合、こういった様々な情報の確認と日々の運用がスムーズに行えるよう体制構築をする必要があります。

注文件数の増加などで対応が難しくなってきたり、不正注文の見逃しが出てきたりということがあれば、不正検知対策システムの検討がおすすめです。

不正検知対策システムを利用した場合のオペレーション

不正検知対策システムとは、通常と異なるような取引を購入金額や頻度、配送先住所など様々な情報から不正を未然に見つけるものです。

チェックする項目は利用するシステムにもよりますが、例えば

  • 購入上限金額○○○○円以上
  • 一定時間内に××回以上の購入を行う

など、通常では考えにくい購入内容をシステム的に洗い出し、さらにこれまで担当者が目視確認していたような情報もあわせて自動でチェックして、アラートを出すことができます。

そうした注文だけを担当者が確認するフローにすれば対策効率が大きく向上します。また、明らかに不正と思われる注文は自動で拒否したり、前払いなどの決済方法へ誘導することも可能です。

不正利用対策ツールを利用すれば、

  • 不正かどうかの判断基準が明確になる
  • 人の手によるチェックよりも一貫して審査ができるようになり確実性が増す
  • チェックの手間が減るので人件費を削減できる
  • 繁忙期や担当者の異動・退職時にも精度を維持・同じ条件で運用できる

といったメリットが得られます。

O-PLUX 公式サイト

1万円で2週間のトライアル利用も受付中!
O-PLUXのトライアルはこちら

不正検知システムのメリットデメリットについてはこちらの記事にまとめていますのでぜひご覧ください。

ECサイトの現状にあった体制構築・オペレーションを

確認する注文件数が多く細かい情報まで確認しきれない、巧妙化する不正手口に対応が追いつかないこともあるかと思います。

不正検知対策の体制構築・オペレーションにあたってはECサイトの運営状況・今後の伸びなどをを考慮した上で選択しましょう。

不正検知システムなど、具体的なツールに関してはこちらの記事で解説しています。ぜひ併せてご覧ください。

O-PLUX 公式サイト

1万円で2週間のトライアル利用も受付中!
O-PLUXのトライアルはこちら

ピックアップ記事

  1. キャッシュレスとは?増加で起こる消費者・事業者の変化を解説
  2. 二要素認証とは?二段階認証との違いや活用事例、3つの要素を解説!
  3. サイバー攻撃への対策5選!被害事例や対処法も解説
  4. 不正アクセスの手口とは?多様化する不正アクセスの発生状況や手口と検知対策も併せて…
  5. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も紹介

関連記事

  1. クレジットカードの不正利用は誰が払うの?

    不正検知・ノウハウ

    クレジットカードの不正利用はEC事業者の負担!その理由や行うべき不正対策を紹介

    「クレジットカードの不正利用は誰が払うの?」と疑問を持っていま…

  2. 不正検知・ノウハウ

    【無料あり】脆弱性診断サービスおすすめ20選!4つの選び方も解説

    「開発途中のアプリのセキュリティは大丈夫だろうか」「運営中のWeb…

  3. 不正検知・ノウハウ

    企業が対応するべき乗っ取り被害の例5つ!確認方法や対処法を解説

    乗っ取りの被害で個人情報が漏洩したニュースは、年に何度も耳にします。…

  4. 不正検知・ノウハウ

    フォームジャッキングの被害状況や防止策。ECサイト利用が増える今、不正検知や対策を。

    ECサイトなどの注文情報入力ページにコードを仕掛け、クレジットカード情…

かっこ株式会社独自調査ECレポート
EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
かっこ株式会社独自調査ECレポート

お役立ち資料

EC不正事業者セルフチェックシート
  1. 不正アクセス

    不正アクセスの手口とは?多様化する不正アクセスの発生状況や手口と検知対策も併せて…
  2. チャージバック

    チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの対策
  3. EC構築・ノウハウ

    ebisumartとは?導入すべき事業者やECプラットフォーム活用のメリットを解…
  4. 不正検知・ノウハウ

    2016年改正、2018年施行の割賦販売法とは?「実行計画」の中身も解説
  5. 不正アクセス

    不正アクセスを検知する「不正検知システム」とは?
PAGE TOP