不正検知・ノウハウ

  •  PR 

令和元年6月14日から施行された「チケット不正転売禁止法」の内容とは

「特定興行入場券の不正転売の禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律」が、平成30年12月14日に平成30年法律第103号として公布。令和元年6月14日に施行されました。

この法律は省略して「チケット不正転売禁止法」と呼ばれています。

今回はこのチケット不正転売禁止法の内容をまとめました。

チケット転売の対策に!O-plux for チケット

チケット不正転売禁止法とは

チケット不正転売禁止法とは、特定興行入場券(チケットなど)の適正な流通の確保に関する法律です。

内容としては

  • 不正転売の禁止:特定興行入場券の不正転売をしてはならない
  • 不正転売目的の譲受けの禁止:特定興行入場券の不正転売を目的として特定興行入場券を譲り受けてはならない

引用:文化庁 | 特定興行入場券の不正転売の禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律(概要)

という2点が定められています。

つまり、特定興行入場券(チケットなど)を不正に売ることも、買うことも禁止されているのです。

チケット不正転売禁止法の対象となる「特定興行入場券」とは

チケット不正転売禁止法の対象となる「特定興行入場券」とは、不特定多数の者に販売され、かつ次の3点の条件を満たすチケットを指します。

  1. 興行主等が、販売時に、興行主の同意のない有償譲渡を禁止する旨を明示
    し、かつ、その旨を当該入場券の券面等に表示し
  2. 興行が行われる特定の日時及び場所並びに入場資格者又は座席が指定され
  3. 興行主等が、販売時に、入場資格者又は購入者の氏名及び連絡先を確認す
    る措置を講じ、かつ、その旨を当該入場券の券面等に表示しているもの

※QRコードやICカードを入場券とする場合を含む。

引用:文化庁 | 特定興行入場券の不正転売の禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律(概要)

つまり、

  • 招待券など無料のチケット
  • 転売禁止の記載がないチケット
  • 販売時に購入者もしくは入場資格者の確認がされていないチケット
  • 日時指定のないチケット

といったものは除外されます。

また転売であっても、興行主が認めている公式サイト(チケット2次売買サービス)での取引はチケット不正転売禁止法の対象とはなりません。

チケット不正転売禁止法に違反してしまった場合の罰則

チケット不正転売禁止法に違反してしまった場合、1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金またはその両方が科されます。

前項でもお伝えしましたが、チケット不正転売禁止法では不正転売することも、譲り受けることも禁止しています。

また業者ではなく個人であっても、反復継続の意思をもって販売価格を超える価格で転売を行った場合は「不正転売」に該当し、罰則対象となります。

どうしても転売をせざるを得ない場合は公認のチケット2次売買サービスが運営するリセールサイトの利用を

チケット不正転売禁止法により転売は禁止されましたが、時にはチケットが余ったり、行けなくなったりする場合もあるかもしれません。

その際は、興行主が認めている公式のリセールサイト(チケット2次売買サービス)で取引が可能です。

正規のリセールサイトは興行主の同意を事前に得ているため、チケット不正転売禁止法の取締対象からは除外されます。

また、チケットの転売不正に関してはこちらの記事にまとめています。併せてご覧ください。

ピックアップ記事

  1. 転売屋対策に効果のある13個の方法を紹介!転売が引き起こすリスクとは?
  2. サイバー攻撃への対策5選!被害事例や対処法も解説
  3. サイバー攻撃とは?26個の手口と未然に防ぐ対策を徹底解説【事例あり】
  4. eKYCとは?注目が集まる3つの理由や、メリット・デメリットを解説!
  5. 通販サイトが攻撃を受ける原因とリスク!3つのセキュリティ対策とは?

関連記事

  1. qrコード決済不正利用

    不正検知・ノウハウ

    QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決済とは

    「QRコード決済は便利だけど安全に利用できるの?」「QRコード決済で不…

  2. 不正検知・ノウハウ

    クレジットカード・セキュリティガイドライン【3.0版】のポイントを解説

    「クレジットカード・セキュリティガイドライン【3.0版】が発表されたけ…

  3. 不正検知・ノウハウ

    モニター価格の商品を転売される6つのリスクとは?すぐにできる6つの対策

    「モニター価格で販売した商品が転売されてしまった」「モニター価格の…

  4. 不正検知・ノウハウ

    せどりが違法になる5つのケースとは?転売との違いや事業者とトラブルになる例を解説

    インターネットの発展により、誰もがいつでも商品の売買ができるようになっ…

  5. 不正検知・ノウハウ

    【購入者向け】受取拒否のやり方や荷物の保管期間を過ぎてしまう時の対応について紹介

    「受け取り拒否はどうやってやればいいの?」「荷物の保管期間を過ぎて…

  6. 不正検知・ノウハウ

    2016年改正、2018年施行の割賦販売法とは?「実行計画」の中身も解説

    割賦販売法とは、クレジットカードなどの信用取引において、消費者を保護す…

かっこ株式会社独自調査ECレポート
EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
かっこ株式会社独自調査ECレポート

お役立ち資料

EC不正事業者セルフチェックシート
  1. ニュース・業界動向

    【注意】iPhoneに表示される不審なカレンダー通知への対策
  2. セキュリティ用語

    クレジットカードのセキュリティコードとは|クレカの不正対策や注意点を解説
  3. media-231104-1

    EC構築・ノウハウ

    後払い決済を店舗に導入するメリットや選び方を徹底解説
  4. 不正アクセス・ログイン

    SBI証券で発生した不正アクセスの手口を解説
  5. 3Dセキュア

    ECサイトへの3Dセキュア2.0の導入が義務化!導入方法や未対応の罰則があるかな…
PAGE TOP