3Dセキュア

  •  PR 

【EC事業者必見!】3Dセキュアとは?導入が必要な理由や求められているカード不正利用対策を紹介

「3Dセキュアは導入しないといけないの?」
「なぜそんなに3Dセキュアの導入が急がれているの?」

など、3Dセキュアを導入する必要があるのか悩んでいるEC事業者様はいませんか?

結論から言うと、3Dセキュアは2025年3月末までに全てのEC加盟店が導入しなければいけません。

3Dセキュアの導入が急がれる理由は、クレジットカード不正利用被害額が年々増加しており、不正利用対策が急務とされているからです。

この記事では、

  • 3Dセキュアとは
  • なぜ3Dセキュアの導入が急がれるのか?
  • 求められているクレジットカードの不正利用対策

などを解説していきます。

本記事を一読することで、今自社サイトに必要な不正利用対策は何かを知ることができるでしょう。

\大手事業者の3Dセキュアと不正検知システムの併用事例あり/ 3Dセキュア2.0を徹底解説!最新の不正注文対策とは ※2022年10月より3Dセキュア2.0に移行となり、3Dセキュア1.0は提供が終了となります。
3Dセキュア2.0についてはこちらをご参照ください。

3Dセキュアとは

3Dセキュアとは、ネットショッピングでのクレジットカード決済をより安全に行うための本人認証サービスのことです。

3Dセキュアは、クレジットカードを使用しているのが本人かどうかを確認するために活用され、第三者による不正利用を防ぐことができます。

この3Dセキュアには「1.0」と「2.0」がありますが、現状「1.0」のサポートは終了しているので、今導入が求められているのは「2.0」の方です。

なお、3Dセキュア「1.0」と「2.0」の仕組みや違いについては、以下で詳しく解説していきます。

3Dセキュアは「1.0」と「2.0」がある

先程もお話ししたように、3Dセキュアには「1.0」と「2.0」があります。

3Dセキュア1.0
(サポート終了)
3Dセキュア2.0
本人認証の方法クレジットカードのIDとパスワード
  • 認証パスワード
  • ワンタイムパスワード
  • パーソナルメッセージ
  • 生体認証 など
本人認証を行う対象ネット上での全てのクレジットカード決済怪しい注文と判断されたネット上のクレジットカード決済のみ
対応可能なカードブランド
  • Visa
  • Mastercard®
  • JCB
  • American Express®
  • Visa
  • Mastercard®
  • JCB
  • American Express®
  • Dinders Club
  • UnionPay

ただし、​2022年10月に3Dセキュア1.0のサポートは終了しています。

よって、もし「1.0」から「2.0」への切り替えを行っていない場合は、クレジットカードの不正利用があった場合のチャージバック補償を受けることはできません。

チャージバック:クレジットカード不正利用などの理由で、カード所有者本人が決済に対して同意しない場合、カード会社が売上を取り消してカード所有者に返金する仕組み

実はチャージバックが発生すると、EC事業者が不正利用分の金額を負担することになります。

3Dセキュア2.0には、このチャージバックによる損失を抑えることができる「チャージバック補償」がついています。

なおチャージバックについては、『4.2 【メリット2】チャージバックのリスクを低減できる』で詳しく解説しています。

3Dセキュア1.0と2.0は何が変わったのか?

3Dセキュア1.0から2.0へ変わったことで、ユーザーの負担が減り、カゴ落ちの影響による売上低下を防ぐことができるようになったのが事業者の大きなメリットと言えるでしょう。

カゴ落ち:ユーザーが商品をカートに入れたまま購入手続きを行わずにサイトを離れること

実際にどう変わったのか、事業者のメリットも含めた説明を加えているので参考にしてください。

なお、カゴ落ちリスクについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

2025年3月末までに全てのEC加盟店が3Dセキュア2.0導入が必要!

2025年3月末までに全てのEC加盟店が3Dセキュア2.0の導入が必要になることは覚えておきましょう。

以下は、クレジットカード・セキュリティガイドライン【5.0版】を一部抜粋したものです。

※参考:クレジットカード・セキュリティガイドライン【5.0版】

なお、2025年3月末までのなるべく早期に、3Dセキュア2.0の導入に着手することが求められています。

よって、まだ3Dセキュア2.0を導入していないEC事業者は、導入計画策定に動き出し、早期に3Dセキュア2.0の導入に着手するようにしましょう。

クレジットカード・セキュリティガイドライン【5.0版】のポイントをまとめた記事は以下からチェックできます。

不正顕在化加盟店は3Dセキュア2.0を即時に導入するべき

クレジットカード・セキュリティガイドライン【5.0版】には、不正顕在化加盟店は「EMV 3-D セキュア(3Dセキュア2.0)即時導入着手」と記載されています。

不正顕在化加盟店:継続的に一定金額以上のクレジットカード不正利用が発生し被害が生じている加盟店のこと

※参考:クレジットカード・セキュリティガイドライン【5.0版】

つまり、不正顕在化加盟店はクレジットカードの不正利用リスクが高く、すぐに3Dセキュア導入などの不正利用対策を行わなければいけないということです。

ただし、全てのEC事業者に言えることですが、3Dセキュアだけではクレジットカードの不正利用を完全に防ぎきることはできないということは覚えておきましょう。

よって、クレジットカード・セキュリティガイドラインに掲げている非対面不正利用対策4方策を、自社に合わせて組み合わせて対策していく必要があります。

クレジットカードの不正利用対策を万全に行いたい場合は、『6. 求められているクレジットカードの不正利用対策』で最も効果的な不正利用対策を紹介しているのでご確認ください。

なぜ3Dセキュアの導入が急がれるのか?

ずはり、その理由は「クレジットカードの不正利用被害額の毎年の増加」にあります。

以下のグラフを見ていただければ分かりますが、2023年は1年間で約504億円のクレジットカード番号登用被害が発生しています。

ちなみに、2023年のクレジットカード不正利用被害額は約540億円となっていて、ほとんどがこのクレジットカード番号の登用被害によるものです。

※参考:日本クレジット協会

このような被害状況の深刻さから、何とかクレジットカードの不正利用被害を食い止めていこうと3Dセキュアの導入着手が急がれているということです。

なお、クレジットカードが不正利用される原因や対処法については、以下の記事で詳しく紹介しているので本記事と併せて読んでみて下さい。

3社に1社が不正被害に遭っている

先程は、クレジットカードの不正利用被害額のお話しをしましたが、実は3社に1社がクレジットカード不正利用などの不正被害に遭っているのが現実です。

以下のグラフは、当サイトを運営するかっこ株式会社が、2023年11月にEC事業者で不正注文対策に携わる担当者を対象にしたアンケート調査の結果です。(回答数549件)

グラフからも分かるように、EC事業者にとってチャージバック(クレジットカード不正利用)被害が最も多いことが分かります。

また、実際にチャージバック(クレジットカード不正利用)を含めた不正被害に遭ったことがあると回答したのは全体の34.4%にのぼり、約3社に1社が不正被害に遭ったことがあるという結果になりました。

カード決済前・決済時・決済後それぞれで対策をすることが重要

実際、3Dセキュアだけでは不正利用は完全に防ぎきれないというデータもあり、カード決済前・決済時・決済後それぞれで対策をすることが重要であると言われています。

※引用:クレジットカード・セキュリティガイドライン【5.0版】

「カード決済前・決済時・決済後それぞれで対策をする」ということを分かりやすく説明したのが、以下の表です。

3Dセキュアは、カード決済時に怪しい注文にのみ本人認証を行うものなので、カード決済時の対策にはなります。

ただし、3Dセキュアだけでは不正利用は防げなかったケースもあるということで、3Dセキュアの導入だけでは万全な不正対策とは言えません。

よって、3Dセキュアが発動する前に不正ログインを防ぐ対策をしておき、もし3Dセキュアが不正者に突破されてしまっても、カード決済後に怪しい注文をストップさせる対策をしておく必要があります。

不正利用対策として、カード決済前・決済時・決済後それぞれどのような対策をするのが最も効果的かについては、『6. 求められているクレジットカードの不正利用対策』で詳しく紹介しています。

\大手事業者の3Dセキュアと不正検知システムの併用事例あり/ 3Dセキュア2.0を徹底解説!最新の不正注文対策とは ※2022年10月より3Dセキュア2.0に移行となり、3Dセキュア1.0は提供が終了となります。
3Dセキュア2.0についてはこちらをご参照ください。

3Dセキュアを導入するメリット2つ

EC事業者が3Dセキュアを導入するメリットは2つあります。

  • 不正注文の被害を受けにくくなる
  • チャージバックのリスクを低減できる

それぞれのメリットについて、チャージバックについて分かりやすい解説も交えながら、以下で詳しく紹介していきます。

【メリット1】不正注文の被害を受けにくくなる

3Dセキュアを導入することで、不正注文の被害を受けにくくなるのは事実です。

ここまでお話ししてきたクレジットカードの不正利用以外にも、悪質な転売などの不正注文を防ぐことにも繋がります。

例えば、以下のような悪質な不正転売は、他人のクレジットカードを不正利用して行われることも多いです。

※参考:かっこ株式会社

3Dセキュアを導入すれば、このような怪しい決済に対して本人認証を行うので、結果として悪質な転売などの不正注文を防ぐことができるという仕組みです。

ただし、あらゆる不正注文の被害を食い止めるためには、3Dセキュアの導入だけでは対策としては弱すぎます。

あらゆる不正注文をまとめて対策しておきたいというEC事業者は、『6.2 【カード決済時・決済後】3Dセキュアと不正注文検知システム「O-PLUX」』をご覧ください。

【メリット2】チャージバックのリスクを低減できる

3Dセキュアの導入は、チャージバックのリスクを低減させることもできます。

なぜなら、3Dセキュア2.0にはチャージバック補償がついているので、もしチャージバックが発生したとしても自社への損失を抑えることができます。

もし3Dセキュア2.0を導入していない場合でチャージバックが発生してしまうと、クレジットカードの不正利用分の代金をEC事業者が負担しなければいけません。

また、不正利用分の代金負担だけではなく、商品も手元に戻ってこないといったダブルの損失を被ることになります。

 

チャージバックとは?分かりやすく解説

チャージバックとは、クレジットカード不正利用などの理由で、カード所有者本人が決済に対して同意しない場合、カード会社が売上を取り消してカード所有者に返金する仕組みのことです。

分かりやすく言うと、カード所有者が「自分が注文して決済したものじゃない!」とカード会社に連絡した場合、それを不正利用だとカード会社が判断したらECサイトに売上取消を依頼すること(=チャージバック)です。

チャージバックの仕組みについては、以下の図をご覧ください。

先程もお話ししましたが、このチャージバックが発生してしまうと、3Dセキュア2.0や他チャージバック保険に入っていない場合は商品も代金も戻ってこないといった損失が発生します。

3Dセキュア導入の注意点2つ

ここまで3Dセキュアを導入することの必要性やメリットをお話ししてきましたが、3Dセキュアを導入する際の注意点が2つあります。

  • カゴ落ちのリスクがある
  • クレジットカード不正利用を完全に防げるものではない

それぞれの注意点について、以下で詳しく解説していきます。

【注意点1】カゴ落ちのリスクがある

まず1つ目の注意点として、3Dセキュアを導入することでカゴ落ちのリスクがあることは覚えておきましょう。

カゴ落ちとは、ユーザーが商品をカートに入れたまま購入手続きを行わずにサイトを離れることを言います。

ただし、本記事の前半でもお話ししましたが、3Dセキュア1.0から2.0になりカゴ落ちリスクはかなり抑えることができるようになりました。

それでも、正規ユーザーに対して本人認証を行うケースもあるので、そのような場合はカゴ落ちリスクが発生してしまいます。

3Dセキュア導入で、カゴ落ちにより売上損失を招く恐れもありますが、それよりもクレジットカード不正利用が発生してしまう方のリスクが大きいでしょう。

【注意点2】クレジットカード不正利用を完全に防げるものではない

2つ目の注意点は、3Dセキュアの導入だけではクレジットカード不正利用を完全に防ぐことはできないということです。

実際に、3Dセキュアが突破されるケースも発生していて、カード決済前・決済時・決済後それぞれに対応できる不正対策を行うことが求められています。

3Dセキュアのみ導入できていれば安心と思わずに、求められている不正利用対策をしっかりと行っていきましょう。

なお、求められているクレジットカードの不正利用対策については、次章で詳しく解説しています。

求められているクレジットカードの不正利用対策

求められているクレジットカードの不正利用対策とは、先程もお話ししたように「カード決済前・決済時・決済後」それぞれに対応できる対策を組み合わせて行うことです。

「カード決済前・決済時・決済後」それぞれに対応できる最も効果的な対策とは、

【カード決済前】→ 不正アクセス検知システム「O-MOTION
【カード決済時・決済後】→ 3Dセキュアと不正注文検知システム「O-PLUX

です。

当サイトを運営するかっこ株式会社は、不正アクセス検知システム「O-MOTION」や不正注文検知システム「O-PLUX」を開発・提供しています

アクセスから注文まで一貫して対応-かっこの不正検知サービス- かっこの不正検知サービス

なぜこれらの検知システムが最も効果的な対策であるかについては、以下で詳しく解説していきます。

【カード決済前】不正アクセス検知システム「O-MOTION」

カード決済前の不正利用対策として最も効果的なのは、不正アクセス検知システム「O-MOTIONです。

不正アクセス検知システム「O-MOTION」とは、正しいID・パスワードによるアクセスであっても本人によるものか不正アクセスであるかをリアルタイムに検知するクラウドサービスです。

※参考:かっこ株式会社

不正アクセスの対策は、セキュリティレベルを高めることと同時に「ユーザビリティー」にも配慮することが重要です。

例えば不正アクセス対策として、購入毎に電話番号、SMS、画像認証を行おうとすると、正規ユーザーの利便性を損なうことになり、カゴ落ちや売上機会損失などが発生するリスクが高くなります。

対して「O-MOTION」は、ユーザーの利便性に影響することなく自動審査を行い、人手と機械 (Bot) による両方の不正行為を対策することができます。

豊富な導入事例もあり、ECサイトをお持ちの企業様だけではなく、多くの顧客データを抱えている大手銀行やネット証券会社、クレジットカード会社様にも「O-MOTION」を導入して対策いただいています。

「O-MOTION」導入事例はこちら

3Dセキュアだけでは不正が突破されてしまうケースもある中で、カード決済前の対策がとても重要です。

カード決済前の対策として不正アクセス検知システム「O-MOTION」の導入を検討してみたいEC事業者様は、以下をクリックしてお気軽にお問い合わせください。

O-MOTION 仕組み紹介

自社の不正アクセス状況が分かるトライアル利用受付中!
O-MOTIONの資料DLはこちら

【カード決済時・決済後】3Dセキュアと不正注文検知システム「O-PLUX」

カード決済時・決済後の不正利用対策として最も効果的なのは、3Dセキュアと不正注文検知システム「O-PLUXです。

3Dセキュアについては、ここまでカード決済時の不正対策としての効果や導入の必要性についてお伝えしてきました。

対して不正注文検知システム「O-PLUX」は、カード決済時・決済後の両方に最も効果的に働く不正対策で、3Dセキュアと併用して導入するのが望ましいです。

O-PLUX」:不正な購入を注文時に検知し、発送前に商品提供をストップするなどECサイトの不正注文を見抜くクラウドサービス

※参考:かっこ株式会社

「O-PLUX」は、注文に不審な点がないかを複数の要素でリアルタイムに分析しているので、高精度な検知が可能です。

つまり、3Dセキュアやその他の認証サービスよりも不正を検知する項目や機能が豊富なので、もし3Dセキュアを突破されたとしても、カード決済時・カード決済後にO-PLUXが発動し注文をブロックすることができます。

また、「O-PLUX」は豊富な導入事例もあり、5年連続国内導入実績No.1のサービスです。

不正検知サービス導入企業一覧

\導入企業様のインタビューを公開中!/
導入事例一覧はこちら

カード決済時・決済後の対策として不正注文検知システム「O-PLUX」の導入を検討してみたいEC事業者様は、以下をクリックしてお気軽にお問い合わせください。

O-PLUX 公式サイト

1万円で2週間のトライアル利用も受付中!
O-PLUXのトライアルはこちら

まとめ

この記事では、3Dセキュアの不正対策効果や導入の必要性、3Dセキュア以外にも行うべき不正対策などを紹介してきました。

3Dセキュアには「1.0」と「2.0」がありますが、「1.0」はサポートが終了しているので今導入が求められているのは「2.0」の方です。

3Dセキュア2.0は、「1.0」と比べて怪しい決済にのみ本人認証を行うことで、カゴ落ちリスクを軽減できるようになりました。

ただし、完全にカゴ落ちリスクがなくなるわけではないことや、そもそも不正利用対策として3Dセキュアだけでは不正が突破されてしまうケースも発生しています。

このような理由や、クレジットカードの不正利用被害額が増え続けていることもあり、クレジットカード・セキュリティガイドライン【5.0版】ではカード決済前・決済時・決済後それぞれで対策することを求めています。

3Dセキュアはカード決済時における不正利用対策ですが、

【カード決済前】→ 不正アクセス検知システム「O-MOTION
【カード決済時・決済後】→ 不正注文検知システム「O-PLUX

を導入して対策することが、最も効果的です。

まずは、2025年3月末までに早期に3Dセキュアの導入を進め、3Dセキュアだけではなく不正検知システムを活用して万全な不正対策を行っていきましょう。

\大手事業者の3Dセキュアと不正検知システムの併用事例あり/ 3Dセキュア2.0を徹底解説!最新の不正注文対策とは ※2022年10月より3Dセキュア2.0に移行となり、3Dセキュア1.0は提供が終了となります。
3Dセキュア2.0についてはこちらをご参照ください。

ピックアップ記事

  1. 個人情報漏洩時の3つの罰則規定を詳しく解説|企業の漏洩リスクや対策も紹介
  2. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も紹介
  3. 転売屋対策に効果のある13個の方法を紹介!転売が引き起こすリスクとは?
  4. eKYCとは?注目が集まる3つの理由や、メリット・デメリットを解説!
  5. 不正アクセスの件数は実際どのくらい?総務省のデータを元に徹底解説

関連記事

  1. Secure data processing concept with motherboard and virtual processor.
  2. 3Dセキュア

    3Dセキュアは不正検知システムとの併用がおすすめ!その理由と両者の違いを解説

    「3Dセキュアと不正検知はどう違うの?」「3Dセキュアだけの対策で…

  3. 3Dセキュア

    3Dセキュアに対応しているおすすめカードブランド。3Dセキュアの役割や利用上の注意も要チェック

    インターネットショッピングでクレジットカードを利用する際に、安全性…

  4. 3Dセキュア

    3Dセキュアの登録方法を3ステップで紹介!カード会社別の解説ページ付き

    3Dセキュアとは、クレジットカード利用時にパスワードを入力して本人認証…

  5. 3Dセキュア

    3Dセキュア

    3Dセキュアと不正注文検知システムの併用事例を紹介!併用するべき理由とは?

    「3Dセキュアだけを導入していれば不正注文対策は大丈夫なの?」「3…

  6. 3Dセキュア

    3Dセキュアを入れただけでチャージバックなどECの不正対策は十分?

    チャージバックは、クレジットカードを不正利用をされた時に、代金が返還さ…

EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2024年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門

お役立ち資料

いざという時に。不正アクセス被害後の対応手順マニュアル
  1. 不正アクセス

    増え続ける銀行システムへの不正アクセスを防ぐには?対策6つを解説
  2. 不正アクセス

    不正アクセスの件数は実際どのくらい?総務省のデータを元に徹底解説
  3. インバウンド需要を取り込むにはスマホ決済導入が必須

    ニュース・業界動向

    インバウンド需要を取り込むにはスマホ決済導入が必須!その理由や導入するメリットを…
  4. 不正検知・ノウハウ

    チャージバック保険とは?保証の仕組みと不正利用対策としての効果について
  5. 不正アクセス

    「PR TIMES」不正アクセス被害による”発表前プレスリリース情報…
PAGE TOP