セキュリティ用語

決済代行会社とは何か?特徴や決済方法の動向を踏まえて解説

クレジットカード決済やコンビニ支払いなど様々な決済方法を自社のECサイトに導入する場合、決済代行会社を利用するかどうか検討する方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事ではEC事業者向けに

  • 決済代行会社とは何か?
  • 現商品販売時の主な決済方法
  • 多種多様な決済方法を一括で管理してくれるのが決済代行会社

について解説します。

EC運営に関する無料資料DLはこちら

決済代行会社とは何か?

決済代行会社とはEC事業者とクレジットカード会社や金融機関の間に立ち、様々な決済手段を提供する企業を指します。

様々な決済方法を用意できれば多くのユーザーのニーズに応えることができます。ECサイトの運営において決済方法の充実化はぜひ検討したいところです。

しかし、様々な決済手段を利用するために、クレジットカード会社や金融機関などと1つ1つ契約を交わしていくのはコストも時間も必要です。

決済代行会社と契約することでこうした手続きを一括で済ますことができます。
※決済代行会社は決済サービスプロバイダー(Payment Service Provider、PSP)とも呼ばれています

商品販売時の主な決済方法

具体的な決済方法としては以下のようなものが挙げられます。

・クレジットカード払い
・コンビニ払い(前払い、後払い)
・代金引換
・銀行振込
・キャリア決済(ドコモ、ソフトバンク、au 等)
・電子マネー(SUICA、PASMO、nanaco、WAON、楽天Edy、iD 等)
・コード決済(PayPay、楽天ペイ、メルペイ、LINE PAY 等)

どれも聞き覚えのある決済方法ではないでしょうか。

いくつかご紹介すると、例えばキャリア決済は商品代金を通信サービス料金と合算して決済する仕組みです。

NTTドコモならドコモ払い、auならauかんたん決済、ソフトバンクならソフトバンクまとめて支払いという名前で3大キャリアが提供しています。

リアルタイムの入金通知があり、代金未回収リスクがないのが特徴です。

QRコードやバーコードなどを利用したコード決済にも注目です。

コード決済は、現金や銀行口座などからチャージしておいたり、クレジットカードと連携させたりして、決済時に使用する仕組みです。

ICT総研が発表した「2019年度 モバイルキャッシュレス決済の市場動向調査」によると、モバイル電子マネー・QR/バーコード決済額は2018年度に約1.1兆円を記録。

今後も決済額は増えていくでしょう。

上記に加えて、コンビニ払い(前払い、後払い)というものもあります。

そのうち、EC事業者にとって少し注意が必要なのが後払いです。後払いは商品やサービスを確認後に支払いを行う決済方法で、購入者が手軽に利用できるというメリットがあります。

しかし、EC事業者にとっては購入者が支払い期限を守らない「未払い」の状況が発生しやすい決済方法でもあります。

督促をするにしてもコストが発生するため、導入時はリスクを把握する必要があります。

上記のうち、どこまで対応しているかは決済代行会社によって異なります。

多種多様な決済方法を一括で管理してくれるのが決済代行会社

このように、多くの種類がある決済方法を一括で導入・管理してくれるのが決済代行会社です。

決済方法が多様化するなか、自社で全てを管理していくのは簡単ではありません。

決済代行会社を介した場合、決済処理や入金サイクルが1つにまとまるので事務処理コストの削減に繋がります。さらに、独自のセキュリティ対策を提供している決済代行会社もあるため、導入後の安全性も強化できます。

決済代行会社に支払う手数料率は各社で差が出にくくなっています。EC事業者としては必要な決済方法を見極め、各社の提供する付加サービスも踏まえたうえで選択していきましょう。

10種類以上の無料資料はこちら

ピックアップ記事

  1. 【購入者から見る後払い決済】利用手順やメリット・デメリット、未払い時の対応は?
  2. なりすましによる不正アクセスの被害内容と具体的な対策(不正検知)について
  3. eKYCとは?注目が集まる3つの理由や、メリット・デメリットを解説!
  4. クレジットカードの不正利用を防ぐ方法は?消費者と事業者の両視点から原因を解説
  5. クレジットマスターの手口や被害とは?不正利用を防ぐための対策3選

関連記事

  1. 不正検知・ノウハウ

    クレジットカード番号だけで悪用される?確認方法・番号流出のケース・対応

    クレジットカード番号とは、クレジットカードの表面に記載されている14〜…

  2. ClickFix
  3. 不正検知・ノウハウ

    PSPとは?決済サービスプロバイダーの導入メリットと契約手順

    自社サイトに複数の決済方法を導入しようと考えたときに、選択肢として挙が…

  4. 不正アクセス・ログイン

    リスト型攻撃とは?攻撃を受けた場合の被害の例や対策を解説!

    「リスト型攻撃はどんな手口で行われるの?」「リスト型攻撃にはどんな…

  5. 不正検知・ノウハウ

    代金未回収のリスクを回避できるキャリア決済。導入する場合のメリット・デメリット

    「キャリア決済」を利用すると、EC事業者は購入者が契約するキャリア(電…

  6. 不正アクセス・ログイン

    eKYCとは?注目が集まる3つの理由や、メリット・デメリットを解説!

    「eKYCとはどういう意味で、どのような特徴があるのだろう?」「e…

かっこ株式会社独自調査ECレポート
EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
かっこ株式会社独自調査ECレポート

お役立ち資料

EC不正事業者セルフチェックシート
  1. 消費者向け

    クレジットカード払いのデメリット5つとは?安全に使える理由やその方法を解説
  2. EDION 個人情報漏洩

    不正アクセス・ログイン

    エディオン(EDION)が不正アクセスを受け顧客情報漏洩・削除被害
  3. ニュース・業界動向

    【注意】iPhoneに表示される不審なカレンダー通知への対策
  4. カゴ落ち 対策

    EC構築・ノウハウ

    ECサイトのカゴ落ち対策9選!11個の理由から分かるすぐにできる解決策
  5. ニュース・業界動向

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が「情報セキュリティ10大脅威 2020」…
PAGE TOP