セキュリティ用語

  •  PR 

クレジット業界におけるイシュアとは何か?役割やアクワイアラとの違いについて解説

「イシュア」という用語はクレジット業界で用いられますが、この記事では

  • イシュアとは
  • イシュアの役割
  • アクワイアラとイシュアの違い

について解説します。

イシュアとは何か

イシュアとは、消費者に対しクレジットカードを発行する会社を指します。

カードの券面に記載されている

  • Visa®
  • マスターカード®
  • JCB®
  • American Express®
  • Diners Club®

などは「国際ブランド」で、国際的な決済機能を提供する会社です。

イシュア(カード発行会社)は、この国際ブランドからライセンスを取得し、消費者に国際ブランド付きのクレジットカードを発行します。

つまり、国際ブランドとクレジットカード契約者の間を取り次ぐのがイシュアの役割です。

\かっこ株式会社独自!EC関連550社へのアンケート結果大公開/無料資料ダウンロードはこちら

イシュアの役割

イシュアには、大きく分けて3つの役割があります。

クレジットカードの発行

1つ目はクレジットカードの発行です。

前項でもご紹介しましたが、イシュアは国際ブランドとクレジットカード契約者の間を取り次ぐ役割があります。

より多くの会員を増やすため、イシュアによってはポイントの付与や割引キャンペーンを実施している場合があります。

カード会員の管理・利用代金の請求

2つ目はカード会員の管理・利用代金の請求です。

イシュアは会員のクレジットカードの引き落とし情報や利用状況を管理し、利用明細を発行、請求(引き落とし)をする役割があります。

カードの利用状況の監視

3つ目はカードの利用状況の監視です。

クレジットカードを利用した不正利用が行われないよう、状況を監視するのもイシュアの役割です。

余談ですが、カード券面に記載されているセキュリティコードもイシュアが発行します。

また、インターネット上で利用明細を確認する際の本人認証もイシュアが行います。

イシュアと関連するアクワイアラとは

補足ですが、イシュアと同じクレジットカードに関わる会社に「アクワイアラ」というものもあります。

アクワイアラとは加盟店契約会社を指し、主にクレジットカード加盟店の開拓や管理などを行います。

そのため、事業者がクレカ決済を導入するにはアクワイアラとの関わりが必要になります。アクワイアラと加盟店契約を結ぶことで、クレジットカード決済ができるようになるためです。

(クレジットカードの契約者は、アクワイアラとは直接的に関わりません)

イシュアとアクワイアラの違い

イシュアとアクワイアラの役割は異なります。ですが、日本では同じ会社が業務として行っている場合もあり、混同されがちです。

日本では同じ会社が業務として行っている場合が多く、混同されがちなイシュアとアクワイアラ。

ですが、実際には役割に大きな違いがあります。

イシュアはクレジットカードを発行するなどの役割があるのに対して、アクワイアラはクレジットの加盟店を獲得し管理する役割を担っています。

最新情報やノウハウを不正検知に活用しよう

今回ご紹介した「イシュア」は「消費者に対しクレジットカードを発行する会社」のこと。アクワイアラとは別のものです。

イシュアについてだけでなく、クレジットカード業界の用語について知識を深めたいという方はぜひ他の記事もご覧ください。

また、前項でご紹介した「アクワイアラ」については、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてみてくださいね。

ピックアップ記事

  1. サイバー攻撃への対策5選!被害事例や対処法も解説
  2. 【EC事業者必見】不正なチャージバックを防ぐ対策と不正対策システムの導入事例3つ…
  3. 不正アクセスを検知する「不正検知システム」とは?
  4. 通販サイトが攻撃を受ける原因とリスク!3つのセキュリティ対策とは?
  5. 不正アクセスの手口とは?多様化する不正アクセスの発生状況や手口と検知対策も併せて…

関連記事

  1. セキュリティ用語

    不正トラベルとは?その手口を図解・解説

    旅行サービス(宿泊施設・航空券・テーマパークのチケット等)を提供する事…

  2. 不正検知・ノウハウ

    代金未回収のリスクを回避できるキャリア決済。導入する場合のメリット・デメリット

    「キャリア決済」を利用すると、EC事業者は購入者が契約するキャリア(電…

  3. セキュリティ用語

    クレジットカード決済代行とは?利用するメリット・デメリットや選び方を解説

    決済代行を利用せずにクレジットカード決済を導入・運用する場合、手間やコ…

  4. セキュリティ用語

    決済代行会社とは何か?特徴や決済方法の動向を踏まえて解説

    クレジットカード決済やコンビニ支払いなど様々な決済方法を自社のECサイ…

  5. セキュリティ用語

    ランサムウェアとは何か?リスクや手口、事例、対策を紹介

    ランサムウェア(Ransomware)と呼ばれる、身代金要求型の悪質な…

  6. セキュリティ用語

    サイバー保険とは何か?必要性やメリットについて

    サイバー保険とは、主に企業を対象として「サイバー攻撃」による損害を補償…

かっこ株式会社独自調査ECレポート
EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
かっこ株式会社独自調査ECレポート

お役立ち資料

EC不正事業者セルフチェックシート
  1. EC構築・ノウハウ

    後払いが期限切れになるとどうなる?3つのリスクや対処法を解説
  2. 不正検知・ノウハウ

    メルカリでの転売を止める対策10個!運営を頼らずに自社商品を守る方法
  3. 3Dセキュア

    3Dセキュアは不正検知サービスとの併用がおすすめ!その理由と両者の違いを解説
  4. Netflix 不正アクセス,Netflix 乗っ取り

    不正アクセス・ログイン

    【即解決】Netflixの乗っ取り・不正アクセス被害を防ぐ方法
  5. 不正検知・ノウハウ

    電子決済とは?利用する上での注意点や使うメリット
PAGE TOP