3Dセキュア

3Dセキュアを入れただけでチャージバックなどECの不正対策は十分?

チャージバックは、クレジットカードを不正利用をされた時に、代金が返還されて利用者が守られる仕組みです。

しかし、チャージバックが発生すると、事業者様は発送した商品が返ってこないうえに売上を失ってしまいます

クレジットカードの不正利用は増え続けているため、事業者様はチャージバック対策が必要です。

そこで本記事では、下記の内容を解説します。

  • 3Dセキュアとチャージバックの概要
  • チャージバック対策以外に3Dセキュアでできること
  • 不正注文検知システムでできること

カードの不正利用対策を強化して、不正なチャージバックを防ぎましょう。

なお、当サイトでは「3Dセキュアと不正注文検知サービスの併用がおすすめの理由」をまとめた資料を無料配布しています。

事業者様に必要な不正対策を把握したい方は、下記のバナーをクリックのうえお気軽に資料をダウンロードしてください!

\大手事業者の3Dセキュアと不正検知システムの併用事例あり/ 3Dセキュア2.0を徹底解説!最新の不正注文対策とは ※2022年10月より3Dセキュア2.0に移行となり、3Dセキュア1.0は提供が終了しています。
3Dセキュア2.0についてはこの資料で解説しています。是非バナーをクリックし、ダウンロードください。

3Dセキュアとチャージバックの概要


はじめに、3Dセキュアとチャージバックの概要を解説します。

3Dセキュアとは

3Dセキュアとは、クレジットカードを利用する時に「本人かどうかを判定する仕組み」のことで、いわゆる本人認証サービスの一つです。

インターネットショッピングでの決済時に、

  • 認証パスワード
  • パーソナルメッセージ
  • ワンタイムパスワード

などの入力を求められたことはないでしょうか。それが3Dセキュアです。

▲3Dセキュアを利用した決済方法のイメージ

3Dセキュアは、VISAやMastercard、JCBなどのクレジットカード各社が提供しており、現在は3Dセキュア2.0に移行しています。

3Dセキュア2.0では、不正利用の疑いがある時のみ本人確認を求める「リスクベース認証」が導入されたり、生体認証での本人確認ができるようになったりと変化がありました。

3Dセキュア2.0の概要やリスクベース認証の詳細については、下記の記事で解説していますのでご覧ください。

チャージバックとは

チャージバックとは、クレジットカードの持ち主が決済に対して同意しない場合に、クレジットカード会社がその決済を取り消して持ち主に返金する仕組みのことです。

この仕組みにより、不正に使われたクレジットカードの支払いを取り消せるため、クレジットカードの持ち主を不正利用から守ることができます。

しかし、事業者様の視点に立つと、チャージバックが発生した場合は購入された商品は戻ってきません。(※3Dセキュア2.0を導入していない場合)

売上が消されたうえに発送した商品が戻ってこないため、事業者様にとっては損失が発生してしまいます

そのため事業者様は、クレジットカードの不正利用対策を行って、チャージバックを防がなければなりません。

チャージバックの概要や企業にできる対策について、詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

3Dセキュアを導入してチャージバックを防げる?

3Dセキュアは、カードの不正利用対策・チャージバック対策にも有効で、2025年3月末に導入が義務化されました。

しかし、3Dセキュアを導入したからといって、カードの不正利用を100%防げるわけではありません。つまり、3Dセキュアだけでは、不正利用によるチャージバックが発生してしまうということです。

その背景には、3Dセキュアは進化しているものの、同時にクレジットカードの不正手口も年々巧妙化していることがあります。

「一般社団法人日本クレジット協会」の発表によると、2024年の不正利用被害額は過去最多の555億円を記録しました。

 

※引用:「一般社団法人日本クレジット協会」

3Dセキュア導入義務化後も不正利用被害は前年同様に深刻化していることから、カード会社の審査が以前にも増して厳格化しているのが現状です。

つまり、カード会社の審査が厳格化しているということは、少しでもリスクがあると判断された場合は容赦なく決済承認率を下げられてしまい、結果売り上げの取りこぼしや顧客離れなどEC事業者にとっては致命的な損失を招きます。

チャージバックや決済承認率の低下を防ぐためにおすすめなのが、3Dセキュアに加えて「不正検知サービス」を導入することです。3Dセキュアと不正検知サービスを併用すると、不正利用に遭う確率は大きく低下します。

なお、決済承認率と3Dセキュアの関係性については、以下の記事でも詳しく解説しておりますので本記事と併せて参考にしてください。

次章からは、3Dセキュアと不正検知サービスにできることを、さらに詳しく紹介します。

チャージバック対策以外に3Dセキュアでできること

チャージバック対策以外に3Dセキュアでできることは、決済時の本人確認によるセキュリティの強化です。

前述したように、3Dセキュアが導入されたショップで決済する際は、

  • 認証パスワード
  • パーソナルメッセージ
  • ワンタイムパスワード

などを用いた本人確認が必要です。

これらの認証情報は、基本的には本人のみが知っています。つまり、もしカード情報が盗まれたとしても、不正者は認証情報がわからない限りカードを不正利用できません。

事業者様の視点に立つと、3Dセキュアの導入で決済時のセキュリティが強化されることにより、カードの不正利用を防止できます

3Dセキュア2.0ではさらにセキュリティが強化された

3Dセキュア2.0では、3Dセキュアにはなかった機能が追加され、セキュリティ面がさらに強化されました。

ここでは、代表的な2つの機能を紹介します。

  1. リスクベース認証
  2. 生体認証

【機能1】リスクベース認証

3Dセキュア2.0では、不正利用の疑いがある時のみに本人認証を行う「リスクベース認証」が行われます。

3Dセキュア1.0では、購入のたびに本人確認が必要だったため、購入を決意した利用者が購入を辞めてしまう「カゴ落ち」の原因になっていました。

3Dセキュア2.0は、正規の利用者が購入するまでの手数を減らせることから、カゴ落ち率の改善につながります。

しかし、100%の精度ではないため、リスクベース認証を通過されると不正を見抜けない弱点があることは理解しておきましょう。

リスクベース認証の仕組みやメリットが知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

【機能2】生体認証

3Dセキュア2.0では、新たに「指紋」「顔」「声帯」「瞳」などの生体認証が使えるようになりました。

3Dセキュア1.0では事前に設定したパスワードが使われていましたが、パスワードが漏洩すると不正利用が防げない問題がありました。

一方で、生体認証は不正者も真似できません。そのため、3Dセキュア2.0に生体認証が導入されたことにより、セキュリティがさらに強固になったのです。

不正検知サービスを導入してできること

不正検知サービスは、下記の画像のように「幅広いさまざまな情報」をもとに分析して不正利用を防ぎます。

判定に用いる情報が多いため、高い精度で不正を検知することが可能です。

また、導入企業ごとに「独自の不正検知ルール」を設定してもらいやすい点も魅力的です。

1.高い精度で不正を検知できる

不正注文検知システムでは、蓄積された取引データや不正者の特徴などから不正を検知します。

購入者の住所や電話番号、サイト内でのユーザーの動きなど、多角的な観点から不正を見抜くことができるのです。

2.独自の不正検知ルールを設定してもらいやすい

不正検知サービスは、各サイト・商材の特徴に合わせて不正検知ルールを設定してもらいやすい点も特徴です。

前提として、不正注文にはさまざまな手口が存在し、サイトごとに不正の傾向は異なるものです。

したがって、Aサイトで求められる不正対策がBサイトでも有効であるとは限りません。

その点、不正検知サービスのなかには個別に不正検知ルールを設定してもらえるサービスもあるため、自社サイトで発生する不正をより確実に防ぎやすくなります。

なお、かっこ株式会社が提供する「O-PLUX」では、検知ルールの確認だけではなく個別チューニングのサポートも承っております。

トライアル導入もできる「O-PLUX」の詳細が気になる方は、下記のバナーをクリックのうえお気軽にサービス資料をダウンロードしてください!


1万円で2週間のトライアル利用も受付中!
O-PLUXのトライアルはこちら

3.最新の不正手口にも対応できる

不正検知サービスは、導入企業内で発生した不正情報をデータベースで共有しているため、最新の不正手口にも対応できます。

不正注文を繰り返す人の行動パターンや他社での類似不正の情報をシステム内に搭載しており、あらゆる不正注文を事前に検知することが可能です。

下記の記事では、3Dセキュアと不正検知サービスの違いや併用がおすすめの理由を解説していますので、ぜひご一読ください。

4.不正対策と同時に決済承認率を可視化できる

全ての不正検知サービスが決済承認率を可視化できるわけではありませんが、「O-PLUX」なら不正対策はもちろんのこと、売上に直結する決済承認率の可視化をすることもできます。

決済承認率は、クレジットカードなどの電子決済において、取引が正常に承認される割合を示す重要な指標で、可視化しておかないと原因不明の売上減少やカゴ落ち増加などに悩むことになります。

2025年3月末に3Dセキュアが導入義務化されたことで、カード会社の審査がより厳格化されており、3Dセキュア導入前に比べて決済承認率が低下するEC事業者が増えています。

※引用:キャッシュレスセキュリティレポート

決済承認率の低下を見逃したまま放置してしまうと、正規の利用者でもクレジットカードの決済が拒否されてしまう可能性が高まり、深刻な売上の取りこぼしが発生します。

これらのリスクを防ぎながら、同時に不正対策を強化させたい場合は、不正対策と同時に決済承認率を可視化できる「O-PLUX」の導入を検討してみましょう。


1万円で2週間のトライアル利用も受付中!
O-PLUXのトライアルはこちら

まとめ

本記事では、3Dセキュアとチャージバックの概要や、不正検知サービスでできることを解説しました。

3Dセキュアはチャージバック対策に有効ですが、3Dセキュアだけではどうしてもリスクベース認証をすり抜けられてしまう恐れがあります。

そのため、チャージバックを防ぐには、3Dセキュアの導入とあわせて不正検知サービスを導入するのがおすすめです。

ECサイト運営者の方は、3Dセキュアや不正検知サービスについてまとめた下記の記事もぜひチェックしてみてください。

なお、当サイトでは「3Dセキュアと不正検知サービスの併用がおすすめの理由」をまとめた資料を無料配布しています。
事業者様に必要な不正対策を把握したい方は、下記のバナーをクリックのうえお気軽に資料をダウンロードしてください!

\大手事業者の3Dセキュアと不正検知システムの併用事例あり/ 3Dセキュア2.0を徹底解説!最新の不正注文対策とは ※2022年10月より3Dセキュア2.0に移行となり、3Dセキュア1.0は提供が終了しています。
3Dセキュア2.0についてはこの資料で解説しています。是非バナーをクリックし、ダウンロードください。

ピックアップ記事

  1. 【EC事業者必見】不正なチャージバックを防ぐ対策と不正対策システムの導入事例3つ…
  2. キャッシュレスとは?増加で起こる消費者・事業者の変化を解説
  3. 【後払い未払い発生時の対策】督促手順や支払う意思がない購入者への対応について
  4. 不正検知システムとは?導入するメリットやチェックできる5つの項目などを紹介
  5. 不正検知サービスは無料で利用できる?選ぶポイントやコストを抑えて導入できるサービ…

関連記事

  1. 3Dセキュア

    3Dセキュア

    3Dセキュアと不正検知サービスの併用事例を紹介!併用するべき理由とは?

    「3Dセキュアだけを導入していれば不正注文対策は大丈夫なの?」「3…

  2. 3Dセキュア

    3Dセキュアは不正検知サービスとの併用がおすすめ!その理由と両者の違いを解説

    「3Dセキュアと不正検知はどう違うの?」「3Dセキュアだけの対策で…

  3. 不正検知システムとは

    不正検知・ノウハウ

    不正検知システムとは?導入するメリットやチェックできる5つの項目などを紹介

    「不正検知システムとは?」「不正検知システムを導入するメリットは?…

  4. 不正検知・ノウハウ

    個人情報を抜き取られ偽造されるとどうなる?事例や6つの対策を紹介

    個人情報を抜き取られると免許証やマイナンバーカードなどの身分証明書など…

  5. バレンタインやホワイトデーなどのシーズンイベントにおけるECサイトの不正注文リスク

    不正検知・ノウハウ

    バレンタインやホワイトデーなどのシーズンイベントにおけるECサイトの不正注文リスク

    「バレンタインデーやホワイトデーではEC(ネット)不正が増えるって本当…

  6. 動画視聴
かっこ株式会社独自調査ECレポート
EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
かっこ株式会社独自調査ECレポート

お役立ち資料

EC不正事業者セルフチェックシート
  1. 企業が個人情報漏洩を起こした時の損害

    不正アクセス・ログイン

    情報漏洩が起こる仕組みを解説!原因や対策、生じる損害についても紹介
  2. エビルツイン

    不正検知・ノウハウ

    エビルツイン(悪魔の双子)とは?正規Wi-Fiとの見分け方や騙されない6つの対策…
  3. 不正検知・ノウハウ

    PSPとは?決済サービスプロバイダーの導入メリットと契約手順
  4. セキュリティ用語

    クレジットカード決済代行とは?利用するメリット・デメリットや選び方を解説
  5. 不正検知・ノウハウ

    オーソリ確保後に返金される6つのケースや返金されない場合に取るべき対応を紹介
PAGE TOP