不正検知・ノウハウ

  •  PR 

【QR決済の動向】QRコード決済は今後も増加が見込める形に

経済産業省は、キャッシュレス決済比率を2025年までに4割程度にするという政府目標の達成に向け、関係省庁と連携しつつ、キャッシュレス決済の推進に取り組んでいます。

日本がキャッシュレス決済を推進する理由として、

  • 他の主要国に比べて日本のキャッシュレス決済の普及が遅れていること
  • さまざまな業界で合理化が求められ、キャッシュレス決済が合理化の一助となること
  • キャッシュレス決済が消費対策として有望であること

などが挙げられます。

この記事ではキャッシュレス決済の1つであるQR決済の動向を振り返り、参入した企業などをご紹介します。

店舗やECの販売促進についてのお役立ち資料のダウンロードは以下からできますので、ぜひダウンロードしてください。

販売促進・売上拡大を目指すための無料資料DLはこちら

QRコード決済とは

コード決済とはQRコードやバーコードを使った電子決済システムです。

コード決済を利用する場合は、

  • 現金や銀行口座などからチャージしておき決済時に使用する
  • クレジットカードと連携させる

といった方法が挙げられます。

※QRコードはデンソーウェーブの登録商標です

【QRコード決済額の推移】2019年の約1.1兆円から2023年に10.9兆円規模に増加

経済産業省は、「キャッシュレス決済比率」をホームページで公開しており、その調査によると2023年のQRコード決済額は10.9兆円を記録しました。

※引用:経済産業省

経済産業省は、キャッシュレス比率を2025年までに4割程度にするという目標を掲げていますが、2023年のキャッシュレス比率は39.3%となり、このまま増加し続ければ目標達成ができるでしょう。

また、MMD研究所の調査によると、現在利用されているQRコード決済で多いのは、以下です。

  • PayPay・・・49.5%
  • 楽天Pay・・・25.9%
  • d払い・・・21.2%
  • au PAY・・・16.2%
  • ファミペイ・・・7.9%
  • メルペイ・・・7.6%
  • LINE Pay・・・6.5%
  • AEON Pay・・・3.5%
  • Amazon Pay・・・2.6%
  • ゆうちょPay・・・1.3%

となりました。※引用:MMD研究所

ここで上位に入ったQRコード決済サービスは、それぞれ大規模なポイント還元キャンペーンをきっかけにユーザーを増加させました。

大規模なポイント還元キャンペーンの例としては、PayPayの「100億円キャンペーン」といったものが挙げられます。

※引用:PayPay

また、楽天ペイでは楽天カードで決済を行うユーザーに対して5%還元のキャンペーンを実施し、長期的なユーザーを獲得しています。

※引用:楽天ペイ

2019年に参入したQRコード決済サービスについて

モバイル電子マネー・QR/バーコード決済額の増加に伴い、2019年に参入・参入を予定するサービスも多く発表されました。

例えば

  • 2019年2月:メルカリ子会社メルペイから「メルペイ」
  • 2019年4月:KDDIから「au PAY」
  • 2019年5月:ゆうちょ銀行から「ゆうちょPay」
  • 2019年7月:セブン&アイ・ホールディングスから「7pay」

といったサービス展開は話題となりました。

また、楽天の決済事業を担う楽天ペイメントとJR東日本など、大手会社同士の提携も見られました。

両社の提携により、2020年春からはAndroid版の「楽天ペイ」アプリから「Suica」の発行が可能となりました。

JR東日本としては交通以外でも「Suica」を活用してほしいという狙いがあり、今回の提携はその大きな一歩になると考えられています。

このようにモバイル電子マネー・QR/バーコード決済に参入する会社や、その会社と提携を行う企業は今後も増加すると考えられます。

QRコード決済が増えるメリット

QRコード決済の増加は事業者からしても利点があります。

具体的には

  • サービス提供事業者のキャンペーンに参加でき売上アップが見込める
  • 円に慣れていないインバウンドの対応も容易になる
  • 釣銭のやりとりが減り人為的なミスの防止につながる

などが挙げられます。

インバウンドマーケティングについての資料は以下からダウンロードできますのでぜひ参考にしてください。

訪日インバウンドマーケティングについての無料資料DLはこちら

このようなメリットがあるにも関わらず、QRコード決済は導入のための費用が安いのも特徴です。

カードリーダー端末はスマートフォンやタブレットで済むケースが多く、初期費用を安くするキャンペーンを行うサービス提供事業者もいます。

補足ですが、ユーザー側のメリットとしては

  • 会計がスムーズになる
  • 割引やポイントを利用できる
  • 現金がいらなくなる

というものがあります。

これらのことがきっかけとなり、事業者の売上アップにつながります。

QRコード決済の増加から考えられるリスク

しかし、決済方法が増えれば、それだけ不正利用の被害にあう可能性が広がります。

QRコード決済の場合は「不正取得されたクレジットカード情報をスマートフォンに登録し、店頭でコード決済をする」という手口が報告されています。

この手口の場合、

  • カード券面の確認ができない
  • 商品の受け渡しが店頭で済んでしまうため住所の開示がない

といった点から、不正利用者の特定が困難で、対応しにくい現状がありました。

また「店頭のQRコードがすり替えられる」というケースもあります。

この手口は「静的コード決済」という、あらかじめ紙に自店のQRコードを印刷しておき、決済時にユーザーに読み取ってもらう方式を狙ったものです。

不正利用の増加に伴い経済産業省がカード決済(QRコード決済)におけるガイドラインを発表

カードの不正利用が増加する中、経済産業省は「コード決済(QRコード決済)における不正流出したクレジットカード情報の不正利用防止対策に関するガイドライン」を発表しました。

このガイドラインでは、カード券面以外の情報も含め本人確認の強化や防止策を促しました。

ガイドラインについての詳しい内容は以下の記事で解説していますので、ぜひ併せてご覧ください。

ピックアップ記事

  1. 転売屋対策に効果のある13個の方法を紹介!転売が引き起こすリスクとは?
  2. テレワークで気を付けるべきこと・必要なセキュリティ対策8つ
  3. クレジットマスターの手口や被害とは?不正利用を防ぐための対策3選
  4. 二要素認証とは?二段階認証との違いや活用事例、3つの要素を解説!
  5. なりすましによる不正アクセスの被害内容と具体的な対策(不正検知)について

関連記事

  1. 不正アクセス

    個人情報とは?個人情報の種類と流出させない13の対策

    特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)の調査…

  2. ニュース・業界動向

    小売りとは?種類や卸売りとの違いを徹底解説

    「小売りの種類が知りたい」「小売りと卸売りの違いは何?」な…

  3. 不正検知・ノウハウ

    不正検知の仕事に転職するには?仕事内容や資格、働くメリット・デメリットをご紹介

    キャッシュレス決済やECショップでのインターネット決済はとても便利…

  4. なりすまし注文

    不正検知・ノウハウ

    なりすまし・いたずら注文に効果のある5つの予防と対策

    「使われていない住所から注文が入った」「個人の顧客から通常では考え…

  5. 不正検知・ノウハウ

    AIを活用した不正検知が広がるメリットについて

    不正検知システムは、不正の広がりや手口の巧妙化に対応すべく日々進化して…

  6. メルカリ 不正行為

    ニュース・業界動向

    メルカリでの不正行為とは?禁止している出品物や行為、買ってはいけないものを紹介

    「メルカリでの不正行為とは何?」「メルカリで不正行為を見つけたらど…

かっこ株式会社独自調査ECレポート
EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
かっこ株式会社独自調査ECレポート

お役立ち資料

EC不正事業者セルフチェックシート
  1. チャージバック

    【保険一覧あり】チャージバック保険とは?選び方と利用の流れ
  2. EC構築・ノウハウ

    モール型ECとは?特徴からメリット・デメリットまでを一挙公開
  3. 不正検知・ノウハウ

    旅行事業者・旅行者が知っておくべき「不正トラベル対策」
  4. コンプライアンス

    企業SNSによる情報漏洩の事例6選!担当者が知るべき原因と対策
  5. チャージバック保険に入っていれば安心は間違い

    チャージバック

    チャージバック保険があれば安心は間違い!不正注文検知システムを導入すべき理由を徹…
PAGE TOP