セキュリティ用語

イシュアとは?代表的なイシュア一覧やアクワイアラとの違いまで徹底解説

「イシュアとは何?」
「日本で代表的なイシュアの会社一覧が知りたい」

など、イシュアについて詳しく知りたいと思っている方はいませんか?

イシュアとは、消費者に対しクレジットカードを発行する会社を指します。

クレジットカード決済の裏側では、イシュアだけでなくアクワイアラや加盟店などさまざまな会社が関係しています。

クレジットカードの利用が日常的になった今、イシュアをはじめ、クレジットカード決済の裏側の仕組みをぜひ学んでください。

この記事では、

  • イシュアの役割は3つ
  • イシュアの収入源
  • イシュアとアクワイアラとの違い

などを解説していきます。

イシュアとは何かをイメージしやすいように、日本で代表的なイシュア・アクワイアラ一覧も紹介していきますので、必ず最後までお読みください。

\かっこ株式会社独自調査!近年のクレカ不正とは?/

イシュアとは

イシュアとは、消費者に対しクレジットカードを発行する会社を指します。

カードの券面に記載されている

  • Visa®
  • マスターカード®
  • JCB®
  • American Express®
  • Diners Club®

などは「国際ブランド」で、国際的な決済機能を提供する会社です。

イシュアはこの国際ブランドからライセンスを取得し、消費者に国際ブランド付きのクレジットカードを発行します。

つまり、国際ブランドとクレジットカード契約者の間を取り次ぐのがイシュアの役割です。

また、イシュアは消費者に対しクレジットカードを発行するだけではなく、

  • カード会員情報の管理
  • 利用代金の請求
  • カードの利用状況の監視

など、消費者が安心・安全にクレジットカードが利用できるように徹底した管理・監視を行う役割も担っています。

イシュアの役割については、『2. イシュアの役割は3つ』でさらに詳しく解説しています。

クレジットカード決済の仕組み

クレジットカード決済の仕組みでは、カード会員、加盟店、アクワイアラ(決済代行業者)、そしてイシュアが関与しています。

消費者(カード会員)が加盟店でクレジットカードを使用すると、加盟店はアクワイアラを通じてカードの有効性を確認します。

この際、イシュアに問い合わせが行われ、カード会員の口座情報に基づいて取引の承認可否が判断されます。

承認されれば、加盟店は商品やサービスを提供し、イシュアからの支払いが後日アクワイアラを通じて行われます。

なお、当サイトを運営するかっこ株式会社は、オンラインでのクレジットカード決済における安全を守るために、クレジットカードの不正利用を防止するための不正検知サービスを提供しております。

消費者がEC加盟店でクレジットカード決済を行う際に、不正注文ではないかを判断し、もし不正だと判断した場合はキャンセルさせることで、カード会員とEC加盟店双方の安全を守っています。


1万円で2週間のトライアル利用も受付中!
O-PLUXのトライアルはこちら

日本で代表的なイシュア一覧

クレジットカード決済におけるイシュアの立ち位置を理解した上で、どのような会社が日本で代表的なイシュアであるのかを見ていきましょう。

日本で代表的なイシュアとして挙げられるのは、

  • 三井住友カード株式会社
  • 三菱UFJニコス株式会社
  • 株式会社クレディセゾン
  • UCカード株式会社
  • 株式会社エポスカード
  • 株式会社ジャックス
  • ライフカード株式会社
  • SMBCファイナンスサービス株式会社
  • American Express International
  • 株式会社ジェーシービー
  • 株式会社オリエントコーポレーション
  • イオンクレジットサ-ビス株式会社
  • 楽天カード株式会社

などです。

例えば、三井住友カード株式会社は、クレジットカードの「三井住友カード」を発行している会社です。

つまり、あなたが普段使っているクレジットカードを発行しているのが、イシュアです。

イシュアの役割は3つ

ここからは、イシュアの役割についてさらに詳しく解説していきます。

イシュアは主に3つの役割を担っています。

  1. クレジットカードの発行
  2. カード会員の管理・利用代金の請求
  3. カードの利用状況の監視

【役割1】クレジットカードの発行

イシュアの役割の1つ目は、消費者に対しクレジットカードを発行することです。

クレジットカードを発行する際、信用情報や収入状況を基にした審査を通じ、利用可能なクレジットラインを設定します。

審査に合格した顧客には、設定された利用限度額と共にカードが発行され、国内外の加盟店でクレジットカードが使用可能となります。

より多くの会員を増やすため、イシュアによってはポイントの付与や割引キャンペーンを実施している場合もあります。

【役割2】カード会員の管理・利用代金の請求

イシュアの役割の2つ目は、カード会員の管理や利用代金の請求を行うことです。

イシュアは、毎月の取引履歴に基づいて正確な請求書を作成し、カード会員に送付します。

支払いの滞納が発生した場合には、迅速な対応を行い、未払いを防ぐための措置を講じます。

【役割3】カードの利用状況の監視

イシュアの役割の3つ目は、カード利用状況の監視です。

異常が検出されれば即座にアラートを発し、カード使用の一時停止や会員への通知を行います。

また、カード券面に記載されているセキュリティコード発行や、インターネット上で利用明細を確認する際の本人認証もイシュアが行っています。

イシュアの収入源は主に2つ

ここまで読み進めてきたなかで、イシュアの収入源は何か気になる方も多いでしょう。

イシュアの収入源は主に2つで、

  • カード会員からの年会費や手数料
  • 加盟店からのインターチェンジフィー

です。

それぞれ画像を用いてわかりやすく解説していきます。

1. カード会員からの年会費や手数料

イシュアの収入源の1つ目は、カード会員からの年会費や手数料です。

カード会員からの年会費は、カードの種類や特典に応じて異なり、特にゴールドやプラチナといったプレミアムカードでは高額になる傾向があります。

一方、リボ払いや分割払いの手数料も重要な収入源で、これらはカードの便利さに対する対価としてカード会員がイシュアへ支払うものです。

また、キャッシングの利息や海外利用時の為替手数料も収益に貢献しています。

2. 加盟店からのインターチェンジフィー

イシュアの収入源の2つ目は、加盟店からのインターチェンジフィーです。

インターチェンジフィーとは、クレジットカードやデビットカードでの決済が行われた際に、アクワイアラがイシュアに支払う手数料のことです。

この手数料は、イシュアがカードの発行、管理、リスク管理などのサービスを提供するための重要な収入源です。

インターチェンジフィーの額は、取引の種類やカードの種類、加盟店の業種によって異なります。

ただし、日本ではイシュアとアクワイアラ両方の業務を担っている会社も多く、この場合はインターチェンジフィーは発生しません。

以下の記事では、インターチェンジフィーについて詳しく解説しておりますので、気になる方はお読みください。

イシュアとアクワイアラとの違い

先ほどアクワイアラという言葉が出てきましたが、ここではイシュアとアクワイアラの違いについて解説します。

イシュアはクレジットカードを発行するなどの役割があるのに対して、アクワイアラは加盟店を獲得し管理する役割を担っています。

イシュアとアクワイアラの違いについて、以下の表にまとめたのでご覧ください。

イシュアアクワイアラ
役割
  • クレジットカードの発行
  • カード会員の管理・利用代金の請求
  • カードの利用状況の監視
  • 加盟店の新規開拓
  • 加盟店の審査・管理
  • イシュアーへの購入代金請求
収入源
  • カード会員からの年会費や手数料
  • 加盟店からのインターチェンジフィー
  • 加盟店からの手数料
  • 加盟店へのサービス料(端末設置やサポートなど)

このように、イシュアとアクワイアラの役割は異なりますが、日本ではイシュアとアクワイアラの両方を担っている会社も多く存在し、混同されがちです。

先ほどもお伝えしましたが、イシュアとアクワイアラの両方を行っている場合は、アクワイアラからイシュアに支払うインターチェンジフィーは発生しません。

日本で代表的なアクワイアラ一覧

日本で代表的なアクワイアラは、

  • 三井住友カード株式会社
  • 三菱UFJニコス株式会社
  • 株式会社クレディセゾン
  • UCカード株式会社
  • 株式会社ジャックス
  • ライフカード株式会社
  • 株式会社ジェーシービー
  • イオンクレジットサ-ビス株式会社
  • 株式会社オリエントコーポレーション

などが挙げられます。

これらの会社は、すべてイシュアの役割も担っています。

イシュアとアクワイアラの両方を兼ねる会社は、効率的なサービス提供を実現し、ユーザー体験の向上に寄与します。

クレジットカード決済を導入する加盟店は、これらの役割を理解し、それぞれのサービスの特性を把握することが重要です。

また、EC加盟店がクレジットカード決済を導入する際は、カード会員が安心・安全にクレジットカードが利用できるように不正利用対策を必ず行うようにしましょう。

不正利用対策については、当サイトを運営するかっこ株式会社が提供する不正検知サービス「O-PLUX」が最も有効です。

不正検知サービス「O-PLUX」のサービス内容や特長について、以下の記事で分かりやすく解説しておりますので、よろしければご覧ください。

また、以下から「O-PLUX」の資料をダウンロードできますので、気になる方はお気軽にダウンロードまたはお問い合わせください。


1万円で2週間のトライアル利用も受付中!
O-PLUXのトライアルはこちら

まとめ

イシュアとは、消費者に対しクレジットカードを発行する会社を指します。

クレジットカードが私たちの生活に欠かせない存在となっている現在、イシュアの存在意義やその役割を理解することはとても大切です。

イシュアの役割は主に3つです。

  1. クレジットカードの発行
  2. カード会員の管理・利用代金の請求
  3. カードの利用状況の監視

また、イシュアの収入源は主に2つです。

  • カード会員からの年会費や手数料
  • 加盟店からのインターチェンジフィー

ただし、日本ではイシュアとアクワイアラの両方を担っている会社も多いです。

このような場合、アクワイアラからイシュアに支払われるインターチェンジフィーは発生しません。

EC加盟店においては、クレジットカードの不正利用被害が深刻化している今、不正利用対策を行うことも重要です。

今回説明してきたクレジットカード決済の裏側の仕組みだけではなく、不正利用対策についても詳しく知りたいEC加盟店様は、以下をクリックしてお気軽にお問い合わせください。


1万円で2週間のトライアル利用も受付中!
O-PLUXのトライアルはこちら

ピックアップ記事

  1. 旅行事業者・旅行者が知っておくべき「不正トラベル対策」
  2. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすすめの不正検知システム…
  3. ECサイトでの情報漏洩対策とは?どんなセキュリティ強化をするべきか
  4. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も紹介
  5. 個人情報漏洩時の3つの罰則規定を詳しく解説|企業の漏洩リスクや対策も紹介

関連記事

  1. 不正検知・ノウハウ

    代金未回収のリスクを回避できるキャリア決済。導入する場合のメリット・デメリット

    「キャリア決済」を利用すると、EC事業者は購入者が契約するキャリア(電…

  2. 不正検知・ノウハウ

    不正転売とは?不正転売に関連するトラブルや、チケット不正転売禁止法について解説

    メディアでも採り上げられ、問題視されている「不正転売」。この記…

  3. セキュリティ用語

    増加するオンラインスキミングとは?その手口と被害をまとめました

    ECサイトからクレジットカードの決済情報を盗み取る、オンラインスキミン…

  4. 不正検知・ノウハウ

    PSPとは?決済サービスプロバイダーの導入メリットと契約手順

    自社サイトに複数の決済方法を導入しようと考えたときに、選択肢として挙が…

  5. 不正検知・ノウハウ

    2016年改正、2018年施行の割賦販売法とは?「実行計画」の中身も解説

    割賦販売法とは、クレジットカードなどの信用取引において、消費者を保護す…

  6. Pマーク(プライバシーマーク)

    セキュリティ用語

    Pマーク(プライバシーマーク)の取得方法や費用、取得するメリット5つを紹介

    「Pマークの取得方法が知りたい」「そもそもPマークを取得するメリッ…

かっこ株式会社独自調査ECレポート
EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
かっこ株式会社独自調査ECレポート

お役立ち資料

EC不正事業者セルフチェックシート
  1. 不正検知・ノウハウ

    クレジットカード・セキュリティガイドライン【5.0版】のポイントを解説
  2. EC構築・ノウハウ

    【比較表付き】決済代行サービスでかかる料金の種類や相場、3つの選定ポイント
  3. W2 Unified・W2 Repeat

    EC構築・ノウハウ

    W2 Unified・W2 Repeatについて解説!利用するメリットや導入すべ…
  4. 不正検知・ノウハウ

    QRコード決済からのカード情報の不正流出と不正利用防止対策に関するガイドラインの…
  5. Secure data processing concept with motherboard and virtual processor.

    3Dセキュア

    3Dセキュア2.0(EMV 3Dセキュア)とは?1.0との違いや目玉機能「リスク…
PAGE TOP